買い替えるたびに増えていくパソコン…これを処分するのもひと手間ですよね。
そんなパソコンを、ただゴミとして捨てるのではなく、寄付するのはいかがでしょうか。
今は、不要になったパソコンを寄付すると、色々な場所で役立てることができます。
ここでは、パソコンを寄付する際に、ぜひ知っておきたい情報をまとめました。
目次
パソコンは寄付できる?
結論から言うと、パソコンの寄付を募っている団体はたくさんあります。
まだ使えるパソコンを、必要としている人に寄付している団体や、パソコンを買取してもらいそのお金を活動費にしている支援団体もあります。
また、パソコンは、壊れていても寄付することができます。
パソコン本体が使えなくても、中の部品はまだ使える場合が多いからです。
この場合、パソコンを分解して、部品を色々な場所で再利用するという使われ方をするそうです。
もちろん、まだ使用可能な中古パソコンは、中の情報を消してから海外に寄付されています。
パソコンの買い換えなどで必要でなくなったパソコンがあれば、まだ使えるものでも、壊れてしまったものでも、ぜひ寄付してみてください。
パソコンの寄付を募集しているNPO法人について
では次に、中古のパソコンの寄付を募集しているNPO法人を紹介します。
NPO法人Class for Everyone
【新着】パソコンは世界の宝物 インターネットでフィリピンのスラム街に職を作るプロジェクト (高濱宏至) – READYFOR? #readyfor https://t.co/1vXoZbbR 皆さんの周りに、使っていないパソコンはありませんか?
— Class for Everyone (@class4every1) 2012年4月24日
NPO法人Class for Everyoneは、開発途上国の教育支援のための活動をしている団体です。
色々な寄付団体はたくさんありますが、このNPO法人は、中古パソコンの寄付に特化して受け付けています。
そのため、安心・安全の元、中古パソコンを再利用できる団体として知られています。
中古パソコンを寄付する際、心配なのが、「データがきちんと消去されるか」という点です。
ここでは、中古パソコンのクリーニングやセットアップなどを徹底して行っているそうです。
なので、「データのことが心配で寄付できない」という人でも、ここなら安心ですね。
ちなみに、パソコンを寄付する場合、送料は自己負担ですが、データ消去などの代金は一切かかりません。
NPO法人シャプラニール
【夏期募金へのご協力のお願い🙇】
私たち #シャプラニール は#バングラデシュ 🇧🇩で働く少女への支援
を続けています🤝少しづつ改善に向かっていますが…
過酷な児童労働は続いている現状😥2019年夏期募金、力を貸してください!💓
詳細・募金方法はコチラから≫https://t.co/sAFlV7ai5f pic.twitter.com/zpswEuoyPE
— 国際協力NGO シャプラニール (@shaplaneer) 2019年5月30日
NPO法人シャプラニールは、働く子どもや女性の支援、フェアトレード活動などを行う団体です。
中古パソコンや中古タブレット端末などの寄付を扱っています。
この団体に中古パソコンを寄付すると、まずは査定され、その後に換金されます。
換金後のお金は、NPO法人シャプラニールから、南アジアの開発途上国へと寄付されて役立てられます。
又、南アジアだけでなく、日本国内の災害の被災地などにも寄付されることがあります。
この団体に中古パソコンを寄付する場合、送料など全てが無料なので嬉しいですね。
更に、中古パソコン類だけでなく、本やぬいぐるみなど、幅広い品物の寄付を募集しているようです。
「こんな物まで寄付できるのか」と驚くらいの、ラインナップの多さですよ。
ワールドギフト
内陸国ウガンダ(アフリカ)の町から遠く離れた村々でも、日本の物品は人々の生活に役立っています(*^_^*)
#ウガンダ #ウガンダワールドギフト #内陸 #内陸国 #アフリカ大陸 #衣類寄付 #子供服 #子供服寄付 #古着 #古着寄付 #チップとデール #ノート #文房具 #文房具好き #子ども服 #子ども服収納 pic.twitter.com/z0yaz1ReC4
— ワールドギフト国際支援NGO★再利用・寄付活動 (@worldgift_) 2019年5月28日
ワールドギフトでは、寄付されたパソコンやモニターを買取してもらう、もしくはパソコンのパーツをリサイクルするなどして得た収益を、社会支援団体などに寄付しています。
パソコンを使ってもらうための寄付ではありませんが、ワールドギフトに託すことで、子どもたちの命や未来を守ることにつながります。
支援先は、日本赤十字社、世界自然保護基金WWF、国連WFP、JVC、交通遺児育英会、国境なき医師団です。
届けるために必要な料金には、送料だけでなく、人件費や支援先に送るのに必要な経費などが含まれているとのこと。
寄付の申込みをしたあとに、団体の方から振込みについての案内があります。
ちなみに、料金は送る段ボール箱のサイズによって異なります。
- 120サイズ:2,400円
- 140サイズ:2,900円
- 160サイズ:3,700円
ワールドギフトでは、必要としている物資はパソコンだけに限りません。
衣類、文房具、日用品、食器、ランドセルなど、他にもありとあらゆる物が寄付の対象になっています。
もし、使わずにずっとしまいっぱなしである物、誰かに譲りたい物があれば、パソコンと一緒に寄付されてみてはいかがでしょうか?
不要な中古パソコンがオリンピックのメダルになるとは?
さて、一般から寄付された中古パソコンで、オリンピックのメダルを作るプロジェクトもあります。
この場合、寄付団体ではなく、東京都が公認した「都市鉱山」というプロジェクトに寄付します。
寄付の仕方は2通りあり、宅配形式の寄付か、直接持ち込みでの寄付なります。
直接持ち込みの場合、あなたが住んでいる自治体の窓口に持って行きましょう。
もしくは、全国に設置される回収ボックスに入れてもOKですよ。
一方、宅配形式で寄付をする場合、まずはメールフォームで事前申し込みをします。
そして、自宅にあるダンボールに中古パソコンを詰めて、業者さんが取りに来てくれるのを待ちましょう。
業者さんが来たら、そのダンボールを手渡せば、寄付が完了になります。
荷造りの手間はあるものの、送料は無料なので、安心して寄付してくださいね。
(※みんなのメダルプロジェクトは2019年3月31日(日)をもちまして終了しました)
まとめ
不要になった中古パソコンは、NPO法人に寄付すると、世界各地に貢献できますよ。
NPO法人を通じて、パソコン本体や部品類が、色々な場所で再利用されます。
また、中古のパソコンを使って、東京オリンピックのメダルを作るプロジェクトもありました。
パソコン本体が壊れていても、何かの役に立つ可能性は高いのですね。