ピンクリボン運動は、1980年代にアメリカで始まった乳がんの啓蒙運動です。
この運動は、乳がんをきちんと知り、女性の健康を守るために行われ、今では世界規模の運動になっています。
ここでは、そんなピンクリボン運動について、詳しくお話していきたいと思います。
また、日本でのピンクリボン運動や、信頼できる寄付団体についても触れていきます。
目次
ピンクリボン運動とは?
ピンクリボン運動は、「乳がんで亡くなる女性を少しでも減らしたい」という目的で始まりました。
ピンクリボン運動が始まったのは1980年代ですが、この時代は乳がんでの死亡者が急増中だったそうです。
この現実を受け、アメリカでピンクリボン運動が始まりました。
そして、1990年代に入ると、ピンクリボン運動は、アメリカ国内で更に大きくなっていきました。
特に、マンモグラフィー検査の重要性を強く訴えるようになったのです。
それにより、アメリカでは10月第3週の金曜日を「ナショナル・マンモグラフィーデー」に制定したほどです。
しっかりと定期検診を受け、乳がんを未然に防ぐことの大切さを、より強く訴えているのですね。
このピンクリボン運動の拡大化により、多くの女性たちが乳がんの正しい知識を身に付けました。
そして、乳がんの定期検診の重要性を実感した人も、大分増えたと言われています。
日本ではどんなピンクリボン運動がある?
アメリカで始まったピンクリボン運動ですが、日本でもピンクリボン運動が展開されています。
そこで、日本で行われているピンクリボン運動を、いくつか紹介したいと思います。
ピンクリボンフェスティバル
ピンクリボンフェスティバルは、ピンクリボン運動の中でも、1番規模が大きいものです。
セミナーやシンポジウムが開かれ、専門家の話を聞きながら、乳がんへの知識を深めるイベントが開かれます。
また、このフェスティバルの一環として、「ピンクリボンデザイン大賞」も開催されます。
この催しでは、ピンクリボンのロゴマークを使ったデザインを、一般募集します。
大賞に選ばれると、その作品が、その年のピンクリボンフェスティバルのポスターになります。
更に、ポススターデザインだけでなく、ピンクリボン運動のキャッチコピーも募集しています。
乳がん検診や早期発見大切さを、シンプルに訴えられるキャッチコピーを募集します。
ピンクリボン温泉ネットワーク
温泉は基本的に、服を脱いで入りますが、乳がんの手術後にそれをするのは、抵抗がありますよね。
ピンクリボン温泉ネットワークは、「専用の入浴着を着たまま入浴OK」というプロジェクトです。
よかった大分県も温泉施設やホテルに入浴着OKのとこあるみたい😊
ピンクリボン運動頑張ってるんだなあ… pic.twitter.com/ttszV32Jt3— なお@読書会主宰育児中 (@kamineko0817) 2019年1月24日
このプロジェクトに参加している温泉施設では、専用の入浴着のまま、温泉を楽しめます。
乳がんの手術後の傷跡を気にせず、のびのびと温泉を楽しむことができますね。
ピンクリボン啓発グッズの販売
ピンクリボンフェスティバル15周年を記念して制作したスペシャルバッジやモモのミラーなどのオリジナルグッズのセットをご購入いただけます。
グッズをご希望の方は、ぜひ朝日新聞SHOPへ!https://t.co/u2tBe7lLD4 pic.twitter.com/mNlIJm2N3t— 日本対がん協会@がん征圧をめざして (@jcancerjp) 2018年5月11日
ピンクリボン運動では、ロゴマークを使ったグッズを生産・販売しています。
このグッズを買うと、その売上金がピンクリボン運動に寄付されるという仕組みです。
グッズは、油とり紙・エコバッグ・クリアファイルのような実用的なものが多数です。
又、女性が喜ぶ、キラキラしたかわいいデザインのチャームやストラップもありますよ。
更に、乳がん触診のミニモデルや、乳がん手術後の専用入浴着なども販売されます。
他にも、全国で様々なピンクリボン運動や乳がん撲滅運動が行われています。
プロスポーツで啓蒙活動
プロスポーツでもよくピンクリボンの啓発運動がおこなれています。
野球ファンは割合として男性が多いと思いますので、乳がんという単語を聞く機会がない男性でも乳がんについて知識を深めてもらえるチャンスになりますね。
母の日にヤフオクドームで2日間開催するタカガール♡デーでは「ピンクリボン運動」の取り組みとして、球界初!「ピンクリボンユニフォーム」を選手が着用!ピンクのユニを身にまとった選手を観にお越しください!https://t.co/I1BA0IDhbf#ピンクリボン運動#タカガール#タカガールデー#sbhawks pic.twitter.com/vqekONWmby
— 福岡ソフトバンクホークス(公式) (@HAWKS_official) 2019年3月14日
📝レポート📝
2日間限りの“ピンク軍団”、千葉ジェッツがホームの大観衆に勝利を届けるhttps://t.co/f0Ba7EejR3
千葉(@CHIBAJETS)は第4節の大阪戦で、ピンクリボン運動の一環としてピンク色のユニフォームを着用しました。#chibajets #Bリーグ pic.twitter.com/Hw9Vp2s2oJ— 🏀バスケットボールキング👑 (@bbking_jp) 2017年10月23日
【レディース】
10/21(日)開催のジェフL戦で、#ピンクリボン 啓発運動を長野朝日放送と共同して実施することとなりました。
詳細はこちら👉https://t.co/bWmCdCYNHYまた、試合当日に選手が着用するピンクリボンユニフォームの販売も決定👚ぜひご注目ください!#acnp pic.twitter.com/v9IZtJ4PHj
— AC長野パルセイロ【公式】 (@NAGANO_PARCEIRO) 2018年9月21日
コンビニは商品で支援
ナチュラルローソンではピンクリボン運動支援する商品としてソランデカブラス(ミネラルウォーター)の期間限定のピンクボトルが販売されたことがあります。
インスタ映え抜群のお水として人気のソランデカブラスから期間限定のピンクボトルが登場。ピンクリボン運動を支援しています。ソランデカブラスピンクボトル(税込151円) https://t.co/yZVvjQGNHt pic.twitter.com/AAv8iZJksY
— ナチュラルローソン (@naturallawsonjp) 2018年11月10日
ソランデカブラスはスペインのペテタ(クエンカ)にある源泉の口当たりがやわらかい水です。
インスタ映えしそうなボトルは、まさに若い女性にも乳がんの正しい知識を広め、乳がん検診の早期受診を促すため。
10代のうちから知識を持っているかいないかで乳がんを始め、病気への羅漢率は変わります。
若い人にもピンクリボン運動についてしってもらうには良い取り組みですね。
日本中のタワーで啓蒙活動
日本中にあるタワーでも、ピンク色のライトアップでピンクリボン活動が行われています。
10月1日、東京タワーが一年で一番美しく輝く日。今年で撮影は6年目。
世界中の女性が幸せになりますように。#pinkribbon #ピンクリボン #東京タワー pic.twitter.com/GL6vMqao9d— kei (@bros_kei69) 2014年10月1日
ピンクリボン運動の一環!
▽横浜マリンタワー、神奈川県庁、横浜税関などがピンク色ライトアップ ピンクリボンかながわ2018https://t.co/KrF9ije9op#横浜 #ピンクリボン pic.twitter.com/vn2BxQaQIo— ヨコハマ経済新聞 編集部 (@hamakei) 2018年9月22日
下着メーカーによるイベント
下着メーカーによるイベントもよく開催されています。
大きな話題になったのが株式会社シーオーメディカルによる山田孝之さんのバスト計測会です。
【騒然】「山田孝之がひたすらバスト計測」イベント、19日に開催https://t.co/5Z51AVJddH
女性同伴であれば男性も参加可能。その場でふんわりルームブラを購入でき、当日の収益は全てピンクリボン運動に寄付される。 pic.twitter.com/qYXePfYoCc
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2018年5月13日
俳優の山田孝之さんがひたすら女性のバストを図っていくイベントなのですが、当日の収益は全てピンクリボン活動に寄付されました。
山田孝之さんに胸のサイズを図ってもらえるなんて・・・女性のほとんどが飛び上がってしまいそうですよね。
ファンなら鼻血が出てしまうかもしれません・・・。
反響も大きく、様々なメディアやSNSでも話題になっていました。
山田孝之がバスト計測だと…!?!?
私も山田孝之に計られたい…!!!!— じょにー。 (@000714_n) 2018年5月13日
これヤバイw
山田孝之があなたのバスト測定します!
※計測中にうっかり胸を触ってしまう場合がございますがご了承ください。#山田孝之 #おっぱい pic.twitter.com/xjzqm5c8Xe— にしくん@Flügel執行役員 (@kohey_nishi) 2018年5月13日
山田孝之って男女死角なく好感度高いからすごいよね。僕もめっちゃ好き。 山田孝之バスト計測、イベントレポでわかった凄すぎファンサービス「もう俺の中では脱がせてるから裸だよ?」 – 男子ハック https://t.co/MAfZkJqJSk
— 堀口英剛 / monograph (@infoNumber333) 2018年5月21日
このように、日本でもピンクリボン運動は色々な団体や企業で行われています。
ピンクリボン運動の寄付先として信頼できる団体は?
ピンクリボン運動に寄付をするのであれば、NPO法人J.POSH 日本乳がんピンクリボン運動 が信頼できる団体としておすすめです。
ここは、日本のピンクリボン運動のまとめ役のような大手団体です。
そして、ここには「ピンクリボン基金」があるので、そこで寄付を受け付けています。
寄付をする場合は、専用フォームか電話・FAXで事前申し込みをした後に振り込む形になります。
寄付金の内訳に関しては、残念ながら、一般の人には公開されてはいないようです。
でも、厳しい審査を通過して法人化した団体ですから、団体としての信頼性は高いと言えるでしょう。
又、お金を寄付する以外には、グッズを買って売り上げに貢献するという寄付もできますよ。
まとめ
1980年代にアメリカで始まったピンクリボン運動は、日本でも広がっています。
日本では、シンポジウムなどのイベントを開催したり、グッズを販売したりする活動がメインです。
又、日本乳がんピンクリボン運動では、一般からの寄付も募集しています。
更に、ピンクリボン運動のグッズを買うことも、活動のサポートに繋がりますよ。