寄付で検索すると上位にでてくる「ワールドギフト」
物資や募金の寄付を受け付け、発展途上国の支援をしている団体です。
寄付はネットからもできますが、名前や口座などの個人情報が悪用されないか心配になりますよね。
今回はワールドギフトが信頼できる団体なのかを調べてみました。
ワールドギフトの寄付について
ワールドギフトは物資での支援を中心に受け付けています。
家電や古着などの一般的な物はもちろん、壊れたおもちゃや紙皿、使いかけの文房具なども受付が可能です。
ブータンの山村支援。
ぬいぐるみや台所用品など、日本の物品を使ってくれています(#^.^#)
捨ててしまうにはもったいない、まだ使える物をできるだけ多く再利用したい。
#ブータン #山村 #山の中 #農村 #ぬいぐるみ #ぬい撮り #ぬいぐるみ寄付 #台所用品 #不要品処分 #断捨離 #整理整頓 #もったい pic.twitter.com/MP1d20yH2F
— ワールドギフト国際支援NGO★再利用・寄付活動 (@worldgift_) 2019年3月18日
寄付された物資は発展途上国に送られてリユースされます。
リユースできないものはリサイクル業者に回収してもらい、その売り上げは現金による支援に使われます。
寄付方法はネットか電話で申し込みが必要になります。
その際に名前、メールアドレス、電話番号、住所などの個人情報の入力が必要になります。
引用:ワールドギフト公式サイト
個人情報を開示しなければならないのはちょっと不安もありますよね。
また、ワールドギフトでは、送るダンボール箱のサイズに合わせて集荷料金が決まり、その金額を指定された口座に振込みます。
引用:ワールドギフト公式サイト
振り込む金額はサイズにより以下になります。
- 120サイズ:2,400円
- 140サイズ:2,900円
- 160サイズ:3,700円
この金額は配送料だけではなく、ボランティアにかかる費用にあてがわれるためとは明記されていますが、その実態が気になります。。。
ワールドギフトは本当に信頼できる団体なのか、口コミ等を見てみましょう。
この団体に物資を送る前、団体が寄付していると言うWWFのサイトで寄付者の一覧を調べてみました。前年度に”合同会社D-WALK”名義での寄付が確認できたので、ちゃんと寄付をしているんだなと思い、安心して不用品を送りました。
インスタグラムやtwitter、ホームページでの途上国の写真も、最初はネット上から適当に持ってきたものかもと一瞬疑いましたが、ワールドギフトの横断幕を持っているものもあるし、なにより写真の枚数が多いですし、わざわざここまで手の込んだ偽装工作をする意味はないだろうと判断し、今では信用できる団体だと思っています。
また、途上国への物資の輸送料は、ワールドギフトから送られてきたメールに「企業の輸出コンテナ内の隙間を利用させてもらい、安く輸送している」とありました。